デジタルこそ「悟り」の極意!?宮本武蔵が命がけで残した「意識の使い方」とは?

エネルギー

こんにちは、Element 編集部です。

今回は、
「本当の自分の力に目覚める方法」の第2弾です。

第1弾では、

潜在的なエネルギーを引き出す
「火事場の馬鹿力」の使い方
をお伝えしました。

こちらの記事でお伝えした
火事場の馬鹿力の「源」は、

誰もがすでに持っているという事実を覚えていますか?

今回は、その「源」から
本当の自分の力を引き出す具体的な方法
宮本武蔵の兵法書から紐解いていきます。

江戸時代に執筆された
剣術の奥義をまとめた「五輪書」を読み解くと

 

「デジタルへの意識の転換で悟りに至る」

 

ということが見えてくると言ったら
驚かれるでしょうか?

アナログな江戸時代の剣術が、
現代テクノロジーを支えるデジタルとつながるとは
なかなか想像できないかもしれません。

しかし、

 

鏡のように静まり返った
湖面の水のような心

 

目の前の現象に囚われず
瞬間の変化に対応する目

 

多数の敵や困難にも
冷静に対処する力

 

これらは、剣の道を通して得た
「悟り」なしでは、到底手に入れることはできません。

では、どうしたら、
アナログな剣術や意識が
「デジタル」とつながるのでしょうか?

ぜひ最後までお楽しみください。


こちらの記事は、白川学館理事である
小野寺潤が大野靖志の名義で発信していた有料のメールマガジン
「週刊 デジタル真道」(まぐまぐ発行)より、一部を抜粋および編集してお送りします。

「週刊 デジタル真道」は現在休刊中ですが、
まぐまぐ社からご登録いただくと、
発行済みの全43話分のお話(バックナンバー)をすべてご覧いただけます。

https://www.mag2.com/m/0001687899

宮本武蔵が伝えた「悟り」の極意

Batu Caves statue and entrance near Kuala Lumpur, Malaysia.

こんにちは、小野寺潤です。

前回の記事では
「火事場の馬鹿力」について見てきました。

今回はそれが必要な場面を
別の角度から見ていきましょう。

現代は決闘という言葉が死語になりつつありますが、
かつてはこの日本にも、命がけの勝負がありました。

宮本武蔵の名前ぐらいは
皆さん知っているでしょう。

吉川英治の小説を読まれた方も
おられると思います。

その武蔵の著に
「五輪書」というものがありますが、

現代にも通じる極意書となっており、
今もその人気は変わらないように思います。

さて、その武蔵の「五輪書」ですが、
見ようによっては階層性を取り入れた
デジタル兵法学にもなっています。

「地水火風空」の五輪・・
タイトルからして五階層*。

*五階層とは・・・
古神道である伯家神道では、体・情・魂・霊・神、といった5つの階層の考え方が基本にあります。

因みに「五輪書」の最後の締めに
書かれたのが「空の巻」です。

普通は「地の巻」から始めますが、順番を逆にして、
いきなり「空の巻」の冒頭部分を見てみましょう。

「二刀一流の兵法の道、空の巻として書顕はす事、
 空といふ心は、物毎のなき所、しれざる事を空と見たつる也。
 勿論空はなきなり。ある所をしりてなき所をしる、是則ち空也。」

 興味があれば「空の巻」の全文をお読みいただければ
と思いますが、この出だしだけで十分でしょう。

「空の巻」は「悟り」の指南書ともいえる側面があり、
単純な文章の中に何ともいえない味わいがあります。

「ある所」とは「実」の世界であり、
「物事のなき所」は「虚」の世界と観ることができますね。

つまり、「実」の生まれる源が「虚」の世界であり、
それを「空」と見立てているわけです。

で、結びに「空は有善無悪、智は有也、
利は有也、道は有也、心は空也」と出てきます。

兵法の道は、心を空っぽにすることが最善である、と。
それが武蔵の最終結論でした。

「火事場の馬鹿力」は、そんなところから出るのだと。

悟りに至る「心のありよう」とは?

Conceptual image of human brain in colorful splashes

とはいえ、誰もが武蔵のような「空」の
境地に行けるわけではありません。

そこで彼は「水の巻」で次のように、
心のありようを述べているわけです。

「兵法の道において、心の持ちやうは
 常の心に替ることなかれ。
 常にも、兵法の時にも、少しもかはらずして、
 心を広く直にして、きつくひっぱらず、
 少しもたるまず、心のかたよらぬやうに
 心をまんなかにおきて、心を静かにゆるがせて、
 そのゆらぎのせつなもゆるぎやまぬやうに能能吟味すべし。」

 つまり、心を均等に水のようにゆるがせて、と言っています。

が、やってみると分かりますが、
意外とすぐにどこかに偏って、

なかなか簡単にそうした状態を
維持できるものではありません。

そこで必要になるのが、
デジタル的な監視の目です。

油断なく水であり続けるためにということですね。

アナログが「過去−今−未来」
の流れに乗ったものとすると、

デジタルは「時々刻々(永遠の今)」
の連続体と見ることができます。

アナログの場合、「今」という時間は、
実績ある「過去」と、希望の「未来」に支えられ、

一人ぼっちではない「今」という意味において、
何だか暖かく安定感がありそうな印象があります。

一方、デジタルの場合は
「今」が「過去」や「未来」と分離していることで、

支えがないというか、安定感がないような、
寒々とした印象がありますね。

けれども、余計な感情に引っ張られることなく、
着実に仕事をしてくれます。

というか、その仕事量は
全くアナログの比ではありません。

瞬間の変化に対応する目の使い方

Young woman praying on a grey background with a sparkling bird above her

「水の巻」には「兵法の眼付と云う事」として
こんなことも書かれています。

 「目の付けやうは大きに広く付くる也。
 観見の二つの事、観の目つよく、見の目よわく、
 遠き所を近く見、ちかき所を遠く見る事、兵法の専也。」

こちらはまるで
監視カメラが自分に二つ付いているかのようです。

近くを見るカメラ(見の目)で遠くを見て、
遠くを見るカメラ(観の目)で近くと全体を見る

と言っています。

参考までに、「見の目」を通常の見方とすると、
「観の目」は周辺視野を使った見方になります。

言い方を変えますと、
ピントが合っている範囲が「見の目」で、
ピントが合っていないところが「観の目」です。

ピントが合っているところではなく、
合っていないところを認識の主体にすることで、
画像がデジタル処理されることがわかります。

つまり、映像に引っ張られることなく、
瞬間瞬間の変化に対応できるということです。

もし、ピントを合わせてしまうと、
認識がそこで一瞬止まってしまいます。

敵からすればそこが狙いどころで、
勝負の世界では文字通り命取りになりますね。
認識すら、水のようでなくてはなりません。

デジタル思考が「過去−今−未来」の幻想を祓う

Young guy in casual evading from colorful splashes

最後に「多敵のくらゐの事」を取り上げましょう。

「いかにもして敵をひとへにうを
 つなぎにおひなす心にしかけて、
 敵のかさなると見えば、其儘間をすかさず、
 強くはらひこむべし・・

 折々あひ手を余多よせ、
 おひこみつけて其心を得れば、
 一人の敵も十二十の敵も心安き事也。
 能く稽古して吟味有るべき也。」

 これは、どんなに多数の敵であっても、
一列に並べる感じで、一人一人対応すれば、
一人でも何十人でも同じだと言っています。

アナログの発想だと、相手が多い段階で尻込みして、
はじめから勝負を諦めてしまいます。

つまり、「過去−今−未来」の幻想に陥り、
「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」の
パニック状態になるのです。

けれども、冷静にデジタル感覚で対応すると、
人数の問題ではないと気づきます。

結局、目の前の相手を一人一人順番に
倒すだけの話ですから。

だいたい、集団でかかってくる相手は、
個人が弱いから集団になるのであって、

一人の単位で見ると、
全く大したことがないとわかります。

そう思えるためには、
アナログではなく、デジタル思考になって
いないといけないわけですね。

デジタル的な意識の使い方

businessman hand working with modern technology and digital layer effect as business strategy concept-1

ただ、今になってわかるのは、
武蔵の戦い方は、忍者でいうと下忍のそれに
当たるんですね。

一般的にはあまり知られていませんが、
忍者には上忍、中忍、下忍の階層があり、

自分の力を使うのは主に下忍で、
中忍は下忍のコントロール、
上忍は情報戦で勝負を決めるわけです。

なので、武蔵は個人レベルでは強かったのですが、
大名とは相性が合わなかったようです。

けれども、処世術の一環として、
「五輪書」から学ぶことは多いのではないでしょうか。

アナログの時代にもデジタル的な
意識の使い方があったということで、

これは現代の私たちも
見習うべき点かもしれません。


いかがでしたか?

宮本武蔵が活躍した江戸時代の初期から
意識の本質を使う人達
デジタル思考だったのかも知れませんね!

心のあり方、目の使い方
そして、意識の階層性。

ぜひ参考にして日常生活に活かしてみてくださいね。

今後も意識が広がるようなお話をどんどん紹介していきます。
お楽しみに。

関連記事

    Ranking月間人気記事ランキング

    ELEMENTライン